有限会社ミドリ調剤 -十勝(帯広・音更)などに展開する調剤薬局グループ-

ミドリ調剤最新情報

新緑通り調剤薬局・公園通り調剤薬局・やよい調剤薬局の最新お知らせ一覧

最新のお知らせ

お知らせの分類

過去のお知らせ

2015年8月19日

【認知症】part①

認知症という言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。

 

 

しかし、老化による物忘れなのか、認知症による物忘れなのかを見分けられる人は少ないのではないのでしょうか?

 

今回は、老化による物忘れと認知症の見分け方を紹介していきたいと思います!!

 

 

 

◎老化による物忘れ

 

年齢とともに、もの覚えが悪くなったり、人の名前がすぐ出てこない事は誰にでもある事です。

 

老化による物忘れの原因は脳の生理的な老化によるものです。

 

 

何か忘れてしまっても、一度体験した事であるならヒントなどがあれば思い出します。

 

症状もあまり進行せず、判断力が低下することもありません。

 

忘れっぽいということも自覚することが出来ますし、日常生活に支障をきたすこともないでしょう。

 

◎認知症との違い

 

認知症というのは何かの病気によって起こる症状や状態の総称の事です。

 

原因として、脳の神経細胞の変性や脱落などがあります。

 

体験したことを丸ごと忘れてしまうので、ヒントがあっても思い出すことが出来ません。

 

症状もだんだん進行していきますし、判断力も低下していきます。

 

忘れた事の自覚はなく、日常生活にも支障をきたします。

 

 一言に「認知症」と言っても様々な原因や症状があります。

 

 

 

次回から、「三大認知症」と言われる、「アルツハイマー型認知症」「レビー小体型認知症」「血管性認知症」について詳しくお話ししていきます。

 

 

 

 

認知症②

 

2015年5月15日

【鼻】part2

前回に引き続き、鼻の病気や治療法についてお話ししていきたいと思います。

今回は、副鼻腔炎についてのお話です。

鼻炎

 

◎副鼻腔炎とは?

顔面の骨の空洞の副鼻腔で炎症が起こっている状態です。

頭が重く感じ、臭覚も鈍くなり、集中力が低下し、仕事や勉強の効率が悪くなります。

 

 ・急性副鼻腔炎

かぜのウイルス感染に引き続く細菌感染により、副鼻腔の粘膜に炎症を起こします。

急性鼻炎に引き続いて起きます。

 

《治療方法》

安静と感染による治療が必要で、感染を抑える為の抗生物質等の投与、膿の排出を早めることで比較的早く治ります。

小児は耳・目・脳に合併症を起こすこともあります。早めに治療しましょう。

 

 

・慢性副鼻腔炎

一般的に蓄膿症と呼ばれる病気です。

副鼻腔に膿がたまり、鼓膜の腫れがひどくなります。小児では、アデノイド(増殖症)や中耳炎と関連して起こる病気です。

 

《治療方法》

抗生物質などを内服投与、また、ネブライザーによる噴霧吸入を併用して治療を行うこともあります。副鼻腔を洗浄し、直接副鼻腔内に薬を注入することもあります。

重症では手術が必要になってきます。

鼻は、人間の五感の臭覚を受け持つ大切な器官です。いつも清潔にし、健康に注意しましょう。

 

鼻炎6

2015年5月9日

【鼻】

◎鼻の仕組み

鼻は、外鼻・鼻腔・副鼻腔からなり、一般的に鼻と言われる部分を外鼻、鼻の穴から咽頭までを鼻腔、顔面の骨の中の鼻腔と繋がっている空洞(上顎洞・し骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)を副鼻腔といいます。

 

・上顎洞・・・頬骨の中の空洞。

・し骨洞・・・両目の間の骨の中の大小同の数多くの空洞。

・前頭洞・・・おでこの骨の中の空洞。

・蝶形骨・・・鼻腔の奥の骨の中の空洞。

 

鼻腔は、呼吸をする際に、空気を適当に加湿・加温し、ほこりを取り除く作用があります。においを感知する働きを持っているのもこの鼻腔です。

副鼻腔は共鳴作用があるとされています。

副鼻腔に何かしらの病気が起こると、鼻腔の機能にも悪影響を及ぼします。

 

◎いろいろな鼻の病気と治療法

・急性鼻炎

一般的に言う「はなかぜ」です。ウィルスの感染により起こり、続いて細菌感染(2次感染)を併発します。鼻に炎症を起こすと、くしゃみ・鼻水・鼻づまり・涙目などの症状を引き起こします。

《治療方法》

安静と温暖がとても大切になってきます。

それでも、鼻水・鼻づまりの症状が良くならず、ひどくなるようであれば、鼻の治療も必要になってきます。お近くの耳鼻咽頭科の先生に診てもらいましょう。

 

 

鼻炎2

2015年3月25日

【ストレス】

さまざまな病気の原因としてあげられるストレス。

ではなぜ病気になるまで気付かないのでしょうか?

それは、自分ではストレスがどれほど溜まっているか分からないからです。

今回は自分で出来るセルフチェックをご紹介いたします。

 

◎当てはまるものはありますか?

・寝つきが悪い
・眠りが浅い
・怒りっぽくなった
・肩がこる
・お腹が張っている感じがする

以上の5つの項目でどれか一つでも当てはまれば、ストレスが溜まっている可能性があります。
仕事を休んだり、ペースダウンしてこれ以上ストレスを溜めないようにしましょう!

 

◎自分なりの予防・発散方法を見つけよう

 

仕事を休むなんて・・・そんな事出来ない!

という人は、食事に積極的に魚を取り入れましょう。
マグロやサバなどの青魚はDHAが多く含まれており、このDHAはストレス予防に効果があると分かっています。

あとは自分の好きな香りで心身をリラックスさせるアロマセラピーも人気があります。

植物成分を抽出したエッセンシャルオイルを薄めて香りを楽しんだり、マッサージに使用したり・・・

睡眠作用があるのでストレス解消には良いのですが、間違った使い方をすると皮膚炎の原因にもなるので注意が必要です。

 

 

no-stress

2015年1月16日

【慢性関節リウマチ】

リウマチと聞くとお年寄りのイメージがあるかもしれませんが、実際は30代~40代の働き盛りの年代で、特に女性の発病が8割と圧倒的に多いのです。

 

 原因は細菌・ウィルスなのか?免疫異常なのか?とはっきり分かっていませんが、女性の発病が多い事から女性ホルモンが関係しているのではないか?と言われています。

 

◎どんな症状なの?

 一番の特徴は、関節の滑膜という部分が炎症を起こしている関節炎です。

この炎症が慢性化していくと同時に滑膜は増殖していき、周りの骨や軟骨が少しずつ破壊されていき、手足の関節に慢性関節リウマチ特有の変形が見られ、次第に関節が動かしにくくなり、日常生活にも支障をきたしてしまいます。

 

◎どのような事をしたらいいの?

痛いからと言って何もしないと、関節の動く範囲は制限されていき、筋力は衰えてしまいます。

そうならない為にも、痛みや腫れが軽くなった時には、翌日痛みや疲れが残らない程度の軽い運動をしましょう。

無理な運動は症状を悪化させてしまう可能性もあるので要注意!!運動をする前に関節を温めておくと効果的ですよ☆

リウマチ患者にとって精神的な安静は最も重要です!!ストレス・悩み事は症状を悪化させてしまいます。好きなことに挑戦したり、のんびり散歩したり、生活を楽しむ事で改善されていくかもしれませんよ♪

 

リウマチ① リウマチ②

 

 

2014年11月18日

【いびき】

『いびきがうるさい!』と言われて悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

いびきは正常な呼吸音ではありませんが、全てが病気というわけでもありません。

単純ないびきなら心配ないのですが、病気からくるいびきの場合は治療の必要もあり

ますので、その見分け方についてお話します。

 

◎問題のないいびき

病気と関係のないいびきとは・・・

①お酒をたくさん飲んだ

②風邪などで鼻が詰まっている

③日中とても緊張する時間が多かった

④激しい運動などで疲れ切っていた

この様なケースで普段いびきをかかない人がいびきをかいた場合は、単純ないびきなので問題ありません!ご心配なく☆

 

◎いびきの原因

いつもいびきをかいている人の一番多い原因は『肥満』です。

肥満の人は喉の周囲にも脂肪がつき、気道が狭くなってしまいます。

まずは運動と食事で正しいダイエットを行いましょう。

肥満のままいびきをかき続けると、血中の酸素量が減ってしまい、高血圧や不整脈を引き起こしてしまいます。

もし小学生以下で、常習的にいびきをかいている場合は、一度耳鼻咽頭科に受診をおススメします。

扁桃腺肥大、アデノイド、鼻炎といった病気の可能性もありますのでチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

いびき①

2014年10月6日

【秋の花粉症】

花粉症と聞いて、春先のものと考える人は多いのではないでしょうか?

実は秋にも花粉症の原因となる植物があるのです。

今回は秋の花粉症についてご説明いたします。

◎秋の花粉症の原因となる植物

秋の花粉症の代表的な植物として、ブタクサ、よもぎ、カナムグラなどがあげられます。特にブタクサ属の花粉はアレルギーを起こす力が非常に強いので、特に注意が必要です。

生育場所としてブタクサとカナムグラは荒れた地や道ばた、よもぎは草地や土手などに生息しているので、花粉症の疑いのある場合は近づかないように気を付けましょう。発生時期はだいたい8月~11月頃なので、この時期は花粉対策をしっかりして外出しましょう。

◎自分で出来る花粉症対策と予防

まずは少しの刺激でも身体が過敏に反応しないよう、運動をしましょう。運動を積極的に行えば鼻の粘膜の結構も良くなり、鼻詰まりを軽減できます。疲労が溜まるとアレルギー反応が起こりやすくなります。睡眠は充分とりましょう。そして外出時は、マスクや眼鏡などをして、花粉から身を守りましょう。帰宅した時に、花粉を室内に入れないようにするのも重要です。花粉が付きにくい、表面がツルツルした衣服がおススメです。

最後に手洗い・うがいなどもきちんと行い、皮膚や粘膜についた花粉をしっかりと落としましょう。

 

花粉症

2014年8月6日

【ジェネリック医薬品とは?】

ジェネリック医薬品とは?

病院で処方されるお薬には新薬とジェネリック医薬品、2つの種類があります。

 

【新薬(先発医薬品)とは】

 

 

日本で最初に発売されたお薬で、先発医薬品とも呼ばれています。

特許を出願してから20~25年間、開発メーカーが独占的に製造・販売することができます。

 

【ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは】

 

 

新薬の特許期間が満了後、厚生労働省の承認を得て製造・販売されるお薬のことです。

新薬に比べて開発費が大幅に削減できるため、新薬と同じ有効成分・同等の効き目でありながら、お薬の価格を低く抑えることができます。

そのため患者さん個人の医療費負担を軽くするだけでなく、国全体の医療費削減にも大きく貢献することが期待されています。

薬剤師さんと相談することで、ジェネリック医薬品へ変更することができます。

処方せんに記載された医薬品にジェネリック医薬品が発売されている場合は、基本的にジェネリック医薬品への変更が可能です。

医師がジェネリック医薬品への変更に差し支えがあると判断した場合には、「変更不可」欄に「 」又は「×」を記載し、「保険医署名」欄に署名または記名・押印します。

つまり、薬局で薬剤師さんと相談することで、自分のお薬をジェネリック医薬品にするか、新薬にするかを、選ぶことができます。

ジェネリック医薬品は、あなたの医療費負担を減らす、リーズナブルなお薬です。

 

【お薬代の負担でお悩みの方が多いのではないでしょうか?】

 

 

医療機関で治療を受ける機会が多くなると、年々医療費が増え、家計への影響が心配されます。

特に生活習慣病などこれから長く病気とつきあっていかなくてはいけない患者さんは、お薬を継続して飲みつづけることが大切なため、お薬代は大きく膨らんでしまいます。

そこでジェネリック医薬品です。新薬の開発には、10~15年の年月と150~200億円にのぼる莫大な費用が必要といわれています。

一方、ジェネリック医薬品は新薬の有効性・安全性が確立した後に作られるので、開発に要する時間も費用も少なく、安価に製造することができます。

中には新薬の半額以下で済むものもあり、患者さん個人の医療費負担を抑えることができます。

新薬と比べると、ジェネリック医薬品は約半額とリーズナブルです。

ジェネリック医薬品は、効き目も安全性も新薬と変わらない、安全性が確保されたお薬です。

 

【医薬品は薬事法によってさまざまな規制が定められています】

 

 

安全性はもちろん、製造管理や品質管理などそれぞれの段階で守らなければならない厳しい基準が定められています。

ジェネリック医薬品も新薬と同様にその厳しい規制や基準を守って、開発、製造、販売されています。

また新薬は、その特許期間が満了するまでに多くの患者さんに使用され、その成分の有効性や安全性が確認されています。

ジェネリック医薬品はこうした多くの段階を経て開発されますので、有効性と安全性は十分に確かめられたお薬だといえます。

さらに、平成9年から「品質再評価」という制度が実施されており、品質管理はより厳しいものになっています。

有効性と安全性が十分に確認された薬が、新薬の特許期間満了後にジェネリック医薬品として製造・販売されます。

ジェネリック医薬品は、薬剤師と患者さんが向き合い、相談して選ぶお薬です。

 

 

【ジェネリック医薬品は、次のような試験によって効き目や安全性が新薬と同等であると確認されています】

 

◎溶出試験

医薬品を服用した後、体内に吸収されるためには、1度消化管内の液に溶ける必要があります。

溶出試験は、その医薬品の成分が溶け出す速さや濃度を測定する方法で、新薬と同じ割合でジェネリック医薬品からも成分が溶出することを確認します。

◎生物学的同等性

健康な成人が新薬とジェネリック医薬品を服用し、有効成分が血中に入る速度と量を測定します。

その結果が同等であれば、治療学的な有効性および安全性も同等であるといえます。

 

【病気は医師・薬剤師だけでも、患者さんだけでも克服できるものではありません】

 

 

医師、薬剤師の先生にご相談下さい。互いに相談しあい、互いに病気と向き合ってはじめて健康への道が開ける。

そのきっかけに、ジェネリック医薬品が貢献できるのではないかと思います。

今まで医薬品を選ぶのは医師・薬剤師にお任せしていました。

いまや、医薬品を選ぶことに患者さんが参加する時代です。

ジェネリック医薬品を薬剤師と一緒に選び、上手に使うことで、医療費負担を軽くすることができるのです。

「ジェネリック医薬品にしてください。」まずこの言葉から始めてみませんか。

※新薬のなかには特許期間が満了していないお薬もあります。

また、お薬の種類によってはジェネリック医薬品がない場合もございます。あらかじめご了承ください。

 

ジェネリック2

2014年5月27日

【お薬手帳について】

 手帳画像

 

 

 

 

皆さんは病院で診察を受けてから処方せんもらい、調剤薬局でお薬をもらうときに「お薬手帳はお持ちですか?」と 聞かれたことはありませんか?

○お薬手帳ってなに?

自分が使っている薬の名前・量・日数・使用法などを記録できる手帳です。

副作用歴、アレルギーの有無、過去にかかった病気、体調の変化などについても記入できます。

○お薬手帳の内容は?

処方内容/調剤日/調剤薬局名/処方せん発行医療機関名/薬剤名/薬剤の用量・用法/日数/ジェネリック医薬品か否か/副作用歴 アレルギー歴/主な既往症など。

○お薬手帳を使うメリットは?

飲み合わせや薬の重複をチェックし、副作用や飲み合わせのリスクを減らします。

副作用歴、アレルギー、過去にかかった病気などの情報を伝えることができます。

旅行や災害、急に具合が悪くなったときなどに、自分の薬の情報を正確に伝えることができます。

○お薬手帳の使い方

①お薬手帳は一冊に

服用薬の記載漏れなどを防ぎ、より正確な記録になります。

②医療機関、薬局へ行くときは忘れずに

基本情報がすぐに伝わり、的確な治療の助けとなります。

③一般用医薬品(市販薬)やサプリメントを買うときも薬剤師が適切なアドバイスをする参考になります。

④アレルギーや副作用歴は必ず記録を

副作用のリスクを未然に防ぐことができます。

以上のことから、お薬手帳は常にお持ちください<(_ _)>

« 前ページへ

トップに戻る